目前の事業承継を見据えて、長期的視点で組織改革に挑む

大冷工業株式会社 取締役事業革新担当
大場章晴 氏

愛知県名古屋市に本社を置く大冷工業は、ものづくりを行う企業のサポート役として、工場の空調設備や給排水衛生設備の施工を手掛けてきた。猛暑・熱中症対策に役立つ省エネ空調「クールジェットシステム」なども提供している。

「親父が『入りたいなら、入っていいよ』と軽く言ってくれて。社長になるイメージはできてなかったけれど、そう言ってもらえるなら家業に入ろうと決意しました」
そう語るのは、大学卒業後にフランスへの留学を経て家業に入る道を選んだ、大場章晴 取締役事業革新担当である。

大場取締役は、家業に入ってまず新規開拓の営業からスタート。7年目から経営に携わるようになった。現在は、近い将来計画されている事業承継も見据えて、長期的目線での組織改革に取り組んでいる。

家業に入ってからの成功体験、反省した経験からの学び、“焦らず、着実に組織を変えていく”ための取り組み、そして今後のビジョンについて大場取締役に伺った。

就職活動はせず、いきなり家業に入る道を選んだ

 

ティム
ティム
まずは、御社の事業内容を教えていただけますか。

 

空調や衛生設備と言われる、いわゆる「空気や水の通り道」を作っている会社で、施工管理の集まる技術集団です。ゼネコンさんや官公庁から仕事をいただくのが3割ほど、7割ほどは「環境改善をしたい」工場のお客様になります。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
創業時からこのような事業をされていたんですか?

 

もともと、曾祖父が海軍にいたときに冷凍技術を学んで、製氷事業を行う会社として創業しました。当時は空調技術がまだ無かったため、海産物が腐らないように氷を入れて保冷するショーケースなどを作っていたんです。そして、戦後の焼け野原から変わっていく世の中のニーズに合わせて、事業を変容させてきました。
大場さん
大場さん

 

 

ティム
ティム
時代に応じた事業をされて、今に至るんですね。小さい頃から家業の存在は意識していましたか?

 

いえ、子供のころは親父が社長であることも、どんな事業をしているのかも、よく知りませんでした。ただ、大学生になって父親とお酒を飲みながら話す機会が増えたり、お葬式に参列する中で親父の立場や事業のことを徐々に知っていったりして。それで、大学3年の就活のときに、親父が「入りたいんだったら、入っていいよ」と言ってくれたんです。当時は社長になることも、経営をすることも、イメージはできてなかったですが、そう言ってもらえるなら家業に入ろうと思いました。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
素直に家業に入ろうと思えたんですね。でも、大学の周りの友達は大手企業に就職するわけじゃないですか。外に出ようとは思わなかったんですか?

 

私が通っていた大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)は、だいぶ変わっていて(良い意味で)。就活をせずに、海外に留学する人も多いんです。そういった環境なので、あまり周りは気にならなかったです。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
なるほど、面白い大学ですね。ただ、大場さんも家業に入る前にフランスに行かれてたんですよね?

 

はい。これまで大学で学んできたことと関係無い家業の世界に入ることになるので、悔いを残したくないなと思って。親父にも「せっかく勉強したんだから、1年くらい行ってきたらどうだ」と背中を押してもらい、フランスにいきました。
村岡さん
村岡さん

 

ティム
ティム
フランスに行かれた目的って何ですか?

 

今思い返すと「海外で暮らしてみよう」くらいの気軽な気持ちでした。「1か月後のことは向こうで決めよう」と思って、チケットと1か月分のお金とホームステイ先の準備だけ整えて。けれど、仕事も見つかり、職場の人にもホームステイ先の家族にも恵まれて、充実した日々を過ごせました。

 

ティム
ティム
フランス生活ではどんなことを学びましたか?

 

人に頼ることの大事さや、自分ひとりの力では絶対に生きていけないことですね。私の滞在先はブサンソンという小さな町で、パリと比べると全然仕事が無いんです。仕事をしないと生活できないので焦りましたが、ある日友達とワインを飲みに行ったときに見つけたワインバーの奥さんが日本人、しかも名古屋の人で。しかも、「子どもが生まれるから、奥さんに代わる働き手を探してる」ということで、働かせてもらえることになったんです。ラッキーでしたし、誰かのおかげで生きていけるんだという意識は、今もずっとありますね。
大場さん
大場さん

 

最初の仕事は新規開拓営業。売上1億円を達成できたのは「チームに恵まれたから」

 

ティム
ティム
フランスから帰ってきて、家業に入ってからは最初にどんな業務を担当したんですか?

 

私が入社した当時はものすごく不況で。これまで積極的にやってこなかった、新規開拓をしないと食っていけないという感じだったんです。それで、私も新規開拓の営業を担当していました。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
いわゆる、テレアポや飛び込み営業といった類のものですか?

 

そうです。工場便覧という、工場の電話番号と資本金が載った分厚い辞書みたいな冊子を見ながら、ア行から順番に電話を掛けて。アポが取れたら訪問して、説明したり困りごとを聞いたりして。訪問先の近くに工場があれば、ついでに寄ってまずは守衛さんと仲良くなって、みたいなことをやっていました。
大場さん
大場さん

 

 

 

ティム
ティム
がっつり営業ですね。結果はうまくいったんですか?

 

景気がちょっとずつ上向きになってきたことも味方して、おかげさまで良い結果が出ました。先輩が「契約が取れたら焼肉奢ったるわ」と言ってくれたので、歴代の先輩が営業に行ってもはねのけられていた、ある企業様に必死に食らいついて契約を獲得したり。あとは、取引が休止していたお客様から、大型のクリーンルームの更新工事をタイミング良く依頼いただいたりして。入社2年目で1億円の売上を達成しました。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
すごいですね。

 


でも、決して個人の力ではなくて、チームの力なんです。工事を受注しているので、売って終わりじゃなくて、施工をしてくれる社員さん、協力会のメンバーが後ろにいてくれるおかげですから。技術面のプロフェッショナルが後ろに居てくれるから、安心して営業ができました。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
大場さんは、ピカピカのキャリアで家業に入ってるじゃないですか。昔からいる社員さんと衝突することはなかったですか?特に、数字を追う営業と段取りをして安全に仕事を進めていく施工管理だと、ぶつかることもありそうに思うんですが。

 

そこについては、すごく恵まれていて。理解のある先輩ばかりだったんです。たぶん、「安い仕事取ってきたな、こいつ」って思うこともあったんでしょうが、そんなことも言わず、顔にも出さず、仕事を引き受けてくれましたね。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
めちゃくちゃいい職場だ。

 

目の前の仕事に対して妥協しない姿勢や、どうすればお客様にとって一番良い環境を構築できるかを考える姿勢は、もともとうちの強みだったので。「お客様のためにやろう」と捉えてくれたんだと思います。
大場さん
大場さん

 

 

 

同世代の味方を作り、長期的目線で組織を変革に導く

 

ティム
ティム
じゃあ、家業に入ってからは特に揉め事は無く?

 

いえ、途中でありました。入社7年目ごろから経営に関わるようになって、周りから「次、継ぐんだよね」と言われることも増えたので、経営の勉強をしないと追い付けないなと思い、ビジネススクールに通い始めたんです。そこでの学びは非常に役立ったんですが、当時の私は頭でっかちになっちゃって、出席する会議や中期経営計画を考える場で、いわゆる「横文字」を並べるなど、方向性の違うことを言ってしまって。私が伝え方を失敗したあまりに、ちょっと浮いちゃったこともありました。
大場さん
大場さん

 

 

ティム
ティム
いろんな学びを得る中で、会社のメンバーに伝えたいことや会社の戦略に落とし込みたいと思うものの、そのやり方をちょっと間違えてしまったという感じですかね。

 

はい。

 

ティム
ティム
それって、すごく塩梅が難しいじゃないですか。何かいい方法は見つかりましたか?

 

最近思うのは、長年会社にいる経営層やメンバーに急激な変化を促すのではなく、自分が採用に携わった年代から徐々に変えていくのが大事なんじゃないかなと。。
大場さん
大場さん

 

ティム
ティム
なるほど。
「これやりましょう」「あれやりましょう」と自分がやりたいことをガツガツ主張したとしても、変えるのはあくまでもやり方であって、本質ではない。普段のお客様への対応スピードや品質を低下させてはいけない、主役は大冷のメンバー、協力会のメンバーだという気持ちでいるようにしています。新しいことに取り組むのも大事、これまでの信頼維持はもっと大事。

自分と同じ気持ちを持つメンバーやお客様、業者さんなどから巻き込んで行って、徐々に変化していく状態を目指したいなと。

ティム
ティム
でも、採用したり、自分の味方となるメンバーを見つけたりすることって、どうしても時間が掛かりますよね。自分の考えを浸透させるために、何か取り組んでいることはありますか?
去年から始めたばかりですが、各拠点で働いている同年代のメンバーを月1回集めてプロジェクトを行っています。
大場さん
大場さん
ティム
ティム
プロジェクトとはどんな内容ですか?
社内の情報共有や案件共有をしたり、古くなったHPや会社案内の改修案を話し合ったり、身近なものから取り組んでいます。