
目前の事業承継を見据えて、長期的視点で組織改革に挑む

大冷工業株式会社 取締役事業革新担当
大場章晴 氏
愛知県名古屋市に本社を置く大冷工業は、ものづくりを行う企業のサポート役として、工場の空調設備や給排水衛生設備の施工を手掛けてきた。猛暑・熱中症対策に役立つ省エネ空調「クールジェットシステム」なども提供している。
「親父が『入りたいなら、入っていいよ』と軽く言ってくれて。社長になるイメージはできてなかったけれど、そう言ってもらえるなら家業に入ろうと決意しました」
そう語るのは、大学卒業後にフランスへの留学を経て家業に入る道を選んだ、大場章晴 取締役事業革新担当である。
大場取締役は、家業に入ってまず新規開拓の営業からスタート。7年目から経営に携わるようになった。現在は、近い将来計画されている事業承継も見据えて、長期的目線での組織改革に取り組んでいる。
家業に入ってからの成功体験、反省した経験からの学び、“焦らず、着実に組織を変えていく”ための取り組み、そして今後のビジョンについて大場取締役に伺った。
就職活動はせず、いきなり家業に入る道を選んだ
ティム
まずは、御社の事業内容を教えていただけますか。
空調や衛生設備と言われる、いわゆる「空気や水の通り道」を作っている会社で、施工管理の集まる技術集団です。ゼネコンさんや官公庁から仕事をいただくのが3割ほど、7割ほどは「環境改善をしたい」工場のお客様になります。

大場さん
ティム
創業時からこのような事業をされていたんですか?
もともと、曾祖父が海軍にいたときに冷凍技術を学んで、製氷事業を行う会社として創業しました。当時は空調技術がまだ無かったため、海産物が腐らないように氷を入れて保冷するショーケースなどを作っていたんです。そして、戦後の焼け野原から変わっていく世の中のニーズに合わせて、事業を変容させてきました。

大場さん
ティム
時代に応じた事業をされて、今に至るんですね。小さい頃から家業の存在は意識していましたか?
いえ、子供のころは親父が社長であることも、どんな事業をしているのかも、よく知りませんでした。ただ、大学生になって父親とお酒を飲みながら話す機会が増えたり、お葬式に参列する中で親父の立場や事業のことを徐々に知っていったりして。それで、大学3年の就活のときに、親父が「入りたいんだったら、入っていいよ」と言ってくれたんです。当時は社長になることも、経営をすることも、イメージはできてなかったですが、そう言ってもらえるなら家業に入ろうと思いました。

大場さん