
自身のリソースは新しい挑戦や未来への準備に充てる

株式会社堀商店 【愛知県】
企画室 室長
堀 新太郎 氏
愛知県名古屋市にある株式会社堀商店は、お祭りや縁日用の景品、おもちゃに文房具など、“子どもたちが喜ぶもの”を取り揃えている卸問屋である。
堀商店の4代目である堀新太郎氏は、総合商社に勤めていたが、家族の体調不良により2019年5月に家業に戻った。ただ、仕方なくというわけではなく、「家業なら、自分がいいと思ったものを仕入れ、お客さんに薦めて喜んでもらうことができる。商売として健康的に映ったし、一生の仕事にするなら合っているかも」とも思ったという。
家業に戻ってから、堀氏は広報・PR活動に注力。メディアに取り上げられ、堀商店を多くの人に知ってもらうために、精力的に活動を続けている。
堀氏が注力する広義の意味での「PR活動」の内容や、目指していきたい「堀商店の組織としての在り方」について話を聞いた。
「お客さんの喜ぶ姿を見られる家業は、自分に合っているかも」
堀商店さんのHPは眺めているだけでもすごく楽しいですよね。あらためて事業内容を教えていただけますか。
子どものための商品の卸問屋です。おもちゃ、文房具、身の回りの雑貨、お菓子など、子どもたちが喜ぶものや学校生活に必要なものを幅広く取り揃えています。名古屋駅から徒歩15分のところに本社兼店舗があり、自社で運営しているECサイトで全国に販売・出荷しています。

会社の歴史についても教えていただけますか?
もともとは戦後の焼け野原からの商売で、最初は名古屋の飴を東京に持って行って販売し、東京でおもちゃを仕入れてきて名古屋で売る仕事からスタートしたと聞いています。その後は、お祭りの露天商や、当時隆盛だった駄菓子屋さんがメインのお客様になりました。そして、徐々に幅を広げていき、お子様ランチの景品を飲食店に卸したり、ショッピングモールの催事やアミューズメントパークにも商品を卸したり、幼稚園・保育園のPTAの方々から要望をいただいて夕涼み会やハロウィンの景品なども販売したりするようになりました。

卸売という形態は変わらず、お客様が広がっていったんですね。堀さんは、学生時代から家業を意識されていたんですか?
家業の商店の軒先で育ったようなものなんで、高校生のときは自分がサラリーマンになる姿があまり想像できませんでした。もちろん、家業で働いているスタッフはサラリーマンなんですが、「みんなで楽しく商売をやっている」雰囲気があったので、そんな気がしなくて。そういった原体験もあって、会社に“おんぶにだっこ”状態になる姿は想像できなくて、サラリーマンになるとしても、自分で価値を生み出すことができて、お金を稼げる能力を身に付けた人になりたいと思ったんです。
