
表具屋を再定義、30年後に渡す経営のバトンから逆算で考える

株式会社清華堂
専務取締役 岡本 諭志 氏
清華堂は、掛け軸や屏風などの美術品を新調、修復する表具屋を大阪で98年営んでいる。だが、表具業界は住宅の洋風化とともに衰退の一途をたどるばかり。父から「継ぐな」と諭される中、4年前あえて家業に飛び込んだのが4代目の岡本諭志専務だ。
表具業の仕事を、飾る、直す、守るという3つの軸でとらえ直し、それぞれで新規事業を打ち出そうとしている。中でも美術品を守る目的で着手した抗菌・抗ウイルスコーティング事業はコロナ禍で一気に弾みがついた。現在34歳の岡本専務は、30年後に「会社を面白い形で息子に承継するのが経営のゴール」と語る。
衰退産業から新規事業を生み出す着眼点、そして事業承継のタイミングをふまえそこから逆算して考える家業ならではの経営の発想法について聞いた。
出典:令和2年度中小企業庁/プッシュ型事業承継支援高度化事業/「ロールモデルのクローズアップ」事業「継ギPedia」(http://tsugipedia.com/)
自分の文脈(家業)を生かせば他にないものを生み出せる
幼い頃から次期社長とか4代目とか周りから呼ばれて、漠然と継ぐんだろうなというイメージは持っていました。ちゃんと意識したタイミングは2回あって、1回目は高校生の時です。親父から「この業界は斜陽産業だから継ぐな」と言われまして。継ぐなって言われると継いでみたくなるもので(笑)。


面白い仕事を得るにはどうしたらよいかを考える
学生時代に大手ゼネコンで模型を作るアルバイトをしてたんです。そこで社員の方を観察していたら、面白い物件に当たり続ける人がいる一方で、面白くない物件に当たり続ける人もいるなと気づきました。自分は面白い仕事に当たり続ける方になりたいなって思ったんです。
面白い仕事に当たろうと思ったら社長に目に止まらなきゃいけない。就職した建設会社の社長は田中角栄を思わせるようなカリスマタイプだったので、きっと人を大事にするタイプだなと思って、入社してまずやったことが600人の社員全員の名前を覚えることでした。

▲建設会社でのサラリーマン時代