表具屋を再定義、30年後に渡す経営のバトンから逆算で考える
株式会社清華堂
専務取締役 岡本 諭志 氏
清華堂は、掛け軸や屏風などの美術品を新調、修復する表具屋を大阪で98年営んでいる。だが、表具業界は住宅の洋風化とともに衰退の一途をたどるばかり。父から「継ぐな」と諭される中、4年前あえて家業に飛び込んだのが4代目の岡本諭志専務だ。
表具業の仕事を、飾る、直す、守るという3つの軸でとらえ直し、それぞれで新規事業を打ち出そうとしている。中でも美術品を守る目的で着手した抗菌・抗ウイルスコーティング事業はコロナ禍で一気に弾みがついた。現在34歳の岡本専務は、30年後に「会社を面白い形で息子に承継するのが経営のゴール」と語る。
衰退産業から新規事業を生み出す着眼点、そして事業承継のタイミングをふまえそこから逆算して考える家業ならではの経営の発想法について聞いた。
出典:令和2年度中小企業庁/プッシュ型事業承継支援高度化事業/「ロールモデルのクローズアップ」事業「継ギPedia」(http://tsugipedia.com/)
自分の文脈(家業)を生かせば他にないものを生み出せる
幼い頃から次期社長とか4代目とか周りから呼ばれて、漠然と継ぐんだろうなというイメージは持っていました。ちゃんと意識したタイミングは2回あって、1回目は高校生の時です。親父から「この業界は斜陽産業だから継ぐな」と言われまして。継ぐなって言われると継いでみたくなるもので(笑)。
面白い仕事を得るにはどうしたらよいかを考える
学生時代に大手ゼネコンで模型を作るアルバイトをしてたんです。そこで社員の方を観察していたら、面白い物件に当たり続ける人がいる一方で、面白くない物件に当たり続ける人もいるなと気づきました。自分は面白い仕事に当たり続ける方になりたいなって思ったんです。
面白い仕事に当たろうと思ったら社長に目に止まらなきゃいけない。就職した建設会社の社長は田中角栄を思わせるようなカリスマタイプだったので、きっと人を大事にするタイプだなと思って、入社してまずやったことが600人の社員全員の名前を覚えることでした。
▲建設会社でのサラリーマン時代
うーーーん。人を楽しませたいっていうのが行動原理にありますね。中学の文化祭では有志で漫才をしたり、高校生の時は奇抜な古着を着こなして雑誌に読者モデルで出たりもしていました。周りからは、ひょうきんで奇抜な人っていうイメージでみられていたと思います。
▲古着ファッションに身を包んで街を練り歩いていた高校時代
例えば、年末とかに久しぶりに会う同級生に「今おれこんなことしてんねん」って言えるようなネタを持っていて、面白いって言われせたいんです。大学を転々としたのも、今いる環境に囚われずに、社会でどれぐらい通用するか楽しみたいタイプなんだと思います。
▲中学時代の夢は漫才師
父との並走期間を考え、家業に戻る時期を決める
ふとしたことから気づく家業の無形資産
家業に戻った時に、これからは自分の個の力で戦おうと思って、気分を変えるために美容院に行って「世界観のある髪型にしてくれ」とお願いしたら、モヒカンにされたんです。親父に見せたらブチ切れられまして(笑)「そんなんじゃご住職に紹介でけへんやろ」と。そこから修正するにも真ん中を剃るしかなかったので、以来坊主頭です(笑)。
その時に初めて気づいたんです。このあたりは日本一寺院が集積しているエリアで、清華堂はその住職の方々に支えられてきたんだと。前職の建築で学んだ循環するまちづくりの考え方と家業の無形資産を合体させた形が虫干しミュージアムなんです。
家業のリソースをどう活用しようかと考えた時に、そのリソースって家業のど真ん中っていうより、父が住職のことをぽろっと言ったように、ちょっと裾野のところから広がるような気がしています。
一番初めにアトツギのピッチイベントに参加して虫干しミュージアムのアイデアで参加した時に、父にはアイデアの中身を見てもらうのではなく、間違った言葉を使っていないか事業案の添削をしてもらいました。
新しい価値に対する抵抗感から、頭ごなしに否定されることを避ける工夫です。そうしたら1週間後に事業の内容についてこうした方がいいんじゃないかと主体的な形でアドバイスをもらうことができました。うまく取り込めたかなと。そういう意味ではフルオープンっていうよりかは半開きぐらいで父とはコミュニケーション取っていました。
やっぱり掛け合わせって大事だと思います。ある時、一般社団法人ベンチャー型事業承継の事務局長にアイデアを話したら、東京の美術品の保管会社があることを教えてもらって、その事業モデルを参考にして新たな事業案として練り上げることができました。
誰かに想いを伝え、他人のリアクションからリンクした情報に、家業を掛け合わせて考えていた気がします。自分一人だとたどり着かなかったと思います。
余談ですが、その時に事務局長から「家業に戻ったばかりの時はフレッシュな状態だから、先代と意見の食い違いがあった出来事は日記に残しておいた方がいい」と言われまして。そこからつけているのが5年日記帳です。都度思ったことや気になったことを書き残しているんですけど、1年前、2年前に書いたことを振り返れるのでいい頭の整理になります。
守る、の着想で生まれた抗菌・抗ウイルスコーティング事業
3つの軸のうち、守るという軸で着想したのがコーティング事業です。3年前に、台風で収蔵庫をカビでやられた美術館の方から、「美術品のコーティング以外に空間の衛生コーティングはしているのか」と尋ねられたことがきっかけです。
抗ウイルスに効果的な薬剤を探し、噴霧技術も修得したうえでSIAA(抗菌製品技術協議会)が付与する「抗ウイルス加工」の認証マークをいち早く取得しました。コロナ禍で美術展が軒並み中止になって仕事が減り不安になっていたことで、コーティング事業で攻めていこうと思えました。現在、近鉄電車の全1938両で採用されるなど事業が伸びていっているところです。
狙いを定めたらとことん食らいつく
会社を面白い形で息子にパスすることがゴール
【大阪】
株式会社清華堂
抗ウィルス抗菌コーティング特設サイト
専務取締役 岡本 諭志 氏
■取材した人
ティム/マスオ型アトツギ
コテコテの理系男子の元ITエンジニアから結婚を機に土建屋アトツギへ華麗なる転身。この選択は正解だったのか...俺たちの戦いはこれからだ!!!