ゼロイチを経験したからこそわかる、家業のありがたさ/地の利を最大限生かし、次々に小プロジェクトを立ち上げる

株式会社福地組 専務取締役 
福地 一仁 氏

https://www.fukuchigumi.co.jp/

大学院卒業後、三菱商事にて勤務。入社当初は、中国・韓国向けの半導体設備の海外営業に従事。その後、グループ会社に出向し、不採算拠点の統廃合や本社移転などのプロジェクトを担当。2013年から約5年間、東南アジアのタイに駐在し、国内メーカーとJVを設立。販売から人事・会計マネージャ、調達部長、部品部長などの任務にあたる。タイの地方都市30県以上でビジネスパートナー探しを行い、ディーラー網を構築。また、現地の同業他社のM&Aを行い、PMIなどを経験。2018年8月に同社を退職し、9月から家業である福地組に入社。入社後は、既存事業の強化に注力しつつ、2つの新規プロジェクトを立ち上げて収益化に向けて取り組んでいる。

株式会社okicom 常務取締役 
小渡 晋治 氏

https://www.okicom.co.jp/

大学卒業後、米系証券会社にて勤務。シンガポールでMBAを取得し、2017年に父が創業した株式会社okicomを事業承継する為に沖縄へ戻る。okicomでは、経営陣として企業ブランディング、HR、経営戦略全般を担当している他、既存事業領域外の分野で新しいビジネスを作る新規事業企画部を設立しチームをリード。2018年からは、中小機構にて国際化支援アドバイザーに就任し、県内中小企業の海外展開を踏まえた経営アドバイザーとして活躍。その他、地域資源のイノベーションを起こす取り組みとして、琉球びんがた普及伝承コンソーシアムを設立し、事務局長に就任。ブロックチェーンを含む、先進的な技術を如何に地域に根付かせるかをテーマに活動の幅を広げている。

先輩アトツギから家業の変革に向けた挑戦とその裏にある苦労を語ってもらうトークイベント「アトツギこそイノベーターであれin沖縄」が2020年11月15日に開かれた。

ゲストは、株式会社福地組の福地一仁専務取締役と株式会社okicomの小渡晋治常務取締役。前職で培った知見と家業ならではの経営資源、地の利を生かしながら新事業に挑む二人からは、新事業をゆだねる人の発掘こそ重要だとの意見が出た。

 

 

<ゲストスピーカー>

【沖縄県】

株式会社福地組 専務取締役 

福地 一仁 氏

https://www.fukuchigumi.co.jp/

大学院卒業後、三菱商事にて勤務。入社当初は、中国・韓国向けの半導体設備の海外営業に従事。その後、グループ会社に出向し、不採算拠点の統廃合や本社移転などのプロジェクトを担当。2013年から約5年間、東南アジアのタイに駐在し、国内メーカーとJVを設立。販売から人事・会計マネージャ、調達部長、部品部長などの任務にあたる。タイの地方都市30県以上でビジネスパートナー探しを行い、ディーラー網を構築。また、現地の同業他社のM&Aを行い、PMIなどを経験。2018年8月に同社を退職し、9月から家業である福地組に入社。入社後は、既存事業の強化に注力しつつ、2つの新規プロジェクトを立ち上げて収益化に向けて取り組んでいる。

 

 

株式会社okicom 常務取締役 

小渡 晋治 氏

https://www.okicom.co.jp/

大学卒業後、米系証券会社にて勤務。シンガポールでMBAを取得し、2017年に父が創業した株式会社okicomを事業承継する為に沖縄へ戻る。okicomでは、経営陣として企業ブランディング、HR、経営戦略全般を担当している他、既存事業領域外の分野で新しいビジネスを作る新規事業企画部を設立しチームをリード。2018年からは、中小機構にて国際化支援アドバイザーに就任し、県内中小企業の海外展開を踏まえた経営アドバイザーとして活躍。その他、地域資源のイノベーションを起こす取り組みとして、琉球びんがた普及伝承コンソーシアムを設立し、事務局長に就任。ブロックチェーンを含む、先進的な技術を如何に地域に根付かせるかをテーマに活動の幅を広げている。

 

 

<モデレーター>

アトツギ総研 所長

奥村 真也

https://take-over.jp/

 

主催:中小企業庁、事業継承ネットワーク全国事務局(野村證券)

運営:一般社団法人ベンチャー型事業承継

 

大手商社、外資系金融機関から家業へ

奥村氏
奥村氏
会社の紹介と自己紹介をお願いします。

福地組は1953年創業の総合建設業の会社です。私の前職、大手商社で勤務し、規模の大きい仕事を任せてもらったり、タイに自分で会社をつくる経験もさせてもらいました。

 

だんだん経営に対する興味が強くなって、商社で培った経験、ノウハウをどこまで生かせるか挑戦してみたいと思い、2年前に家業に戻りました。戻ってから新規事業を二つ立ち上げて、これをどうやって軌道に乗せていくか奮闘している最中です。

福地氏
福地氏

弊社は1980年創業の県内でも古いIT企業で、ソフトの開発・販売、他の会社のソフトの保守メンテナンス、システム、サーバ構築なども手がけています。

 

私は元外資系の金融マンで、退職後シンガポールにMBA留学をしている最中に父から急に帰ってきてほしいと言われました。それまでは継ごうとは思っていなかったのですが、面白いことへのチャレンジを社是に掲げている会社で挑戦してみるのもいいかなと思い3年前に戻ってきました。入社してからは新規事業企画部を立ち上げて、いくつか仕込んでいる事業が動き出しているところです。

小渡氏
小渡氏

 

 

インバウンドバブルで感じた違和感

奥村氏
奥村氏
商社から建築業へ、金融からIT企業へとお二方とも異業種から戻られたわけですが、どんな新規事業に挑戦しているんですか?

今、力を入れているのがリノベーション事業です。2018年に戻ってきた当時、沖縄がインバウンドで潤っていた状況に乗じて建設業も調子がよく、こぞって住宅より大きなビル、ホテルへと仕事を広げていました。

 

ただ、沖縄のマーケットが限られている中でこのバブルは長く続かないと違和感を覚えまして。じゃあ中長期的に考えてこれから何が伸びるかを考えたとき、まだ使える建物を直しながら使う流れが来るだろうと考え、リノベーション事業をやることにしました。

福地氏
福地氏
奥村氏
奥村氏
レッドオーシャンよりブルーオーシャンを狙えということですね。
私が東京で働いていたころにはちょうどリノベーションが伸びていたこともあり、マーケットサイズこそ違えど同じような現象が起きるのではという感覚はありましたね。
福地氏
福地氏

 

 

 

 

家業の人脈、自分の人脈をフル活用

奥村氏
奥村氏
小渡さんはどんな新規事業に挑まれたのですか?
映画の配給やライドシェアサービスなど10以上の小さなプロジェクトを始めました。そのなかで、伝統工芸にDXを活用する事業、かりゆしウエアとIoTを結び付ける事業、モズクの収量予測システムの開発など3つ、4つがかたちになりつつあります。
小渡氏
小渡氏
奥村氏
奥村氏
10以上ってすごいですね。ネタはどうやって見つけるんですか?

沖縄に40年も根付いており、80名規模の社員を動かせる会社ってあまりないんです。とくに県外の会社は沖縄で事業を展開するのに営業拠点まで設けるのはリスクが高いので、うちみたいな会社にアプローチして一緒にやりませんかという話は結構頂く機会があります。

 

そのときに父が築いてきた人脈と、私の金融マン時代、留学時代の人脈もつなげながら事業のタネを見つけていっています。地方独特の地元企業への信頼感は厚いので、取り組んでみたいアイディアを実践に移すハードルは、県外企業が沖縄で挑戦するよりもハードルは低めで取り組ませてもらっています。

小渡氏
小渡氏

 

 

 

あらかじめ使うお金の上限を決めておく

奥村氏
奥村氏
アトツギが新規事業にチャレンジするときに二つの大問題があります。1つは人で、事業を任せられる人がいなかったり、逆に邪魔する人もいます。二つ目はお金で、会社の利益を食ってしまうし、アトツギには財務的な権限もありません。人と金の問題はどう克服したのでしょうか?

人についてはそこに直面している真っ最中です。事業のネタ探しはぼくがやるんですが、事業は核になるキーマンに任せるやり方をとっているので、人探しに一番エネルギーを使っています。

 

リノベーション事業については営業だけではなく不動産の仕組み、会計もわからないといけません。プロジェクト回すことのできる人材をまずは社内で探すんですけど、めぼしい人がいない場合は外に探しにいって口説いています。

福地氏
福地氏
奥村氏
奥村氏
社内で探すときはどんなふうに適性を見極めるんですか?

たとえば飲み会で、会社をもっとこうしたいっていうような意見を積極的に出してくる社員には任せてみようと思いますね。あとは実際に仕事させてみて一緒に仕事をする中で、こちらから振ったことだけでなく、自分でいろいろ考えて準備、推進できる人は素質ありなんで、こういうプロジェクトがあるけどやってみるという声がけはしてみます。

 

プロジェクトがスタートした後も一緒にかかわりながらも、KPIをしっかり決めて月1で進捗状況をチェックして、気持ちが緩まないよう引き締めています。

福地氏
福地氏
奥村氏
奥村氏
お金の面ではどうですか?
スモールテストでやるのが大前提で、あらかじめこれくらいまでお金をつぎ込みます、いくら超えたらやめます、という金額を自分の中で決めて、父や役員メンバーとそれを共有してスタートしています。
福地氏
福地氏
奥村氏
奥村氏
僕も商社出身ですけど、商社みたいですね(笑)。
商社時代の経験は生きてますね。
福地氏
福地氏

 

 

 

 

妹を引き抜き、新規事業をゆだねる

奥村氏
奥村氏
小渡さんは、人と金、いかがでしたか?

VUCAの時代って言いますけど、今ぼくがやろうとしているエリアの事業はまさにそれで、あいまいかつすぐに変化して、不確定な問題を取り扱う領域なんです。そういう領域は福地さんがいらっしゃった商社やぼくがいた金融業界出身の人はある程度対応力を持っていると思います。

 

うちは、既存事業深めながら新しい事業も探求するという両利きの経営に取り組んでおり、既存と新規の両方をきっちり分けているんで、既存事業のリソースを使うことはできません。なので、人材については、外資系金融機関にいた妹を引き抜いて、基本、ぼくと妹を中心に新入社員で育て事業を進めているところです。

 

事業の育て方で福地さんとの違いがあるとすれば、僕のほうがよりフルハンズオンですね。直近だとローンチしたサービスのSNS運用も自分でやってます。自分で勉強しながらまずやってみないと的確な指示ができないので。それで軌道に乗ってきたらパスする感じです。あとはコラボしている会社の人材を自社社員の気持ちで指導したりもしています。

小渡氏
小渡氏
奥村氏
奥村氏
資金のほうは?
沖縄の地域資源を活用する事業の場合、県からの補助事業を活用しながらやっています。立ち上げの基盤づくりのところはお金を使いますが、福地さんほど計画的にはやってないですね。
小渡氏
小渡氏

 

 

 

 

新規事業のもたらす価値を社内に丁寧に発信

奥村氏
奥村氏
とても順調な感じですけど、反対勢力っていないんですか?
表立っては反対する人はいませんけど、内心は福地組としてはもっと大きな仕事できるはずなのに、なんでこぢんまりした方向に行こうとするのかっていう疑問を持っている人は少なからずいるでしょうね。
福地氏
福地氏
奥村氏
奥村氏
そこはどう処していくんですか?
そこは事業の価値をしっかり説明していく必要があると思ってます。10人が関わって10億円の完工高がある建設工事と、2人がかかわった1億円のリノベーション事業を比べたときに利益が同じであれば、むしろ少人数、短時間で回していけるリノベーション事業のほうが効率的という考え方もあるということを丁寧に示すことが大事ですね。
福地氏
福地氏

 

 

 

 

現場は専門家に任せ、経営者としての役割に徹する

奥村氏
奥村氏
小渡さんのところは挑戦する社風があるから、反対勢力はないってことですか?
既存事業も含めてどの部門も新しいことにチャレンジしているのが会社の常態なので、反対勢力っていうのはないと思います。まあ、お手並み拝見的な目線では見られているとは思いますが(笑)。
小渡氏
小渡氏
奥村氏
奥村氏
お二方ともお父様とも友好的にきれいな形で並走期間を進めているのだなということがわかりました。前職が家業と畑違いであることについてはどう感じていますか?
ぼくは専門外だからこそ客観的に、俯瞰的に家業に対してこういうやり方もあるし、こういう目標の設定の仕方もありますよというように、業界ではないビジネス全体の共通言語でコミュニケションできる部分があると思っています。相手も専門外だからこそ話を聞けるいい協調関係じゃないかなと。
福地氏
福地氏
同じですね。経営って詰まるところ資金調達やブランディングであったりビジョンを見せたり、リソースの配分が主な仕事ですよね。ぼくが、営業部の先頭に立って福地組さんに建設関係のソフトを売りに行くのは、あるべき姿ではないと思っています。それよりも、自分にしかできない事業に取り組んだり、会社としての士気を高めたり、企業ブランディングをしていって、いい人材をとれるようになれば、自ずと会社の伸びしろも大きくなると思っています。
小渡氏
小渡氏

 

 

 

既存事業が元気なうちに新規事業の種をまく

奥村氏
奥村氏

専門は専門家に任せるということですね。お二人とも新しいチャレンジをされてからまだ時間がそれほど経っていないわけですが。

 

視聴者から質問が来てますね。そもそもなぜ新しい事業を始めたんですか、という質問です。

やっぱり、どんな事業だって未来永劫続くことはないわけで。既存の事業がうまくっているこの瞬間にこそ次の種をまいておかないとと思ってやってます。既存の事業が落ちてからだとその立て直しに全エネルギーを使わざるを得ませんから。
福地氏
福地氏
ぼくは、元々は事業承継するつもりが全くなくて、弟か妹もいるし、3人のうち誰かがやるかな、くらいのつもりでした。なので、2016年の冬に父から沖縄に戻ってこいと言われたときに、条件を付けたんです。既存事業の課長、部長で入るならやりたくない、新しい事業を、okicomを活用してやらせてくれるなら戻る、と。父は、わかった、それでやろう、ということだったので、そもそも新規事業ありきで入っているんです。
小渡氏
小渡氏

 

 

 

 

地域に存在していることそのものが価値

奥村氏
奥村氏
アトツギの皆さんと話をしていると、ベンチャーのゼロイチと比べたときにゼロイチのほうが楽じゃんって思っている人も多いんです。家業持ちの有利な点があれば教えてください。
沖縄ならではの地域商材を活用して商品化する話などが舞い込んでくるんですが、やはりバックグラウンドが沖縄にあるからこそそういう話も持ち込んでいただけるわけで、会社がその地域に長年存在していることそのものが価値であることを実感しています。
小渡氏
小渡氏
前職の商社で、タイでまさにゼロイチで事業を立ち上げたのですが、数カ月後の資金をどうするかで寝る時間もありませんでした。トップは売り上げのことだけ考えればいいわけじゃなく、人の確保や銀行との折衝もすべて自分でやらないといけません。ゼロイチの大変さを身にしみて感じているので、戻ってきて、既存事業が安定していて企業の信頼があるありがたさに気づきました。
福地氏
福地氏

奥村氏
奥村氏
家業ならではの強み、そして前職の経験を生かしながら果敢にチャレンジされているお話を伺うことができました。ありがとうございました。

 

 


アトツギ甲子園HPへ

 

■取材した人

サンディ/アトツギ総研 代表

1983年生まれ。京都大学経済学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。財務経理、経営企画を担当し、全社横断案件やグループ連結決算の開示業務に携わる。在職中に2年間のバンコク駐在を経験。2017年に同社を退職後、シンガポールのNanyang Technological University(南洋理工大学)にてMBAを取得し、2018年9月から2020年12月まで一般社団法人ベンチャー型事業承継事務局長を務めた。現在はアトツギ総研所長を務める他、在シンガポール企業のDirectorとして東南アジアでの事業に携わる。

SNSで記事をシェア